元インフラ系IT戦士まいごです。
日常で当たり前のようにインターネットを利用していますが、そもそもインターネットってなに?
当たり前になりすぎて意識したことない人も多いのでは?
疑問に思うこともないくらい、今のわたしたちの生活にとって必要な技術になりましたよね。
今回は、日常を便利にしてくれるインターネットについて紹介します。
今回の記事を最後まで読んでもらえると、簡単にインターネットをイメージできるようになりますよ♪
プロフェッショナル視点でみると、つっこみどころもあるかもしれませんが、『インターネットがどんなものなのか』をお伝えできればと思います。

インターネットってなに?
デジタル社会を支えている技術の一つがインターネットです。
みなさんが何気なく利用しているサービスはインターネット技術を利用しているんです。
インターネット(internet)の語源は、inter~(接頭語:~の間、相互)+net(網)です。
みなさんが持っているスマホやパソコン同士をつないでいるネットワークがインターネットです。
ネットワークってなに?
インターネットとは、『スマホやパソコンといったコンピュータ同士をつなぐネットワーク』と説明しました。
じゃ、ネットワークってなに?
って思ったかもしれません。
ネットワークって、コンピュータ同士がつながっていて、情報のやり取りができる状態のこと。
わたしたちも家族や友達、店員さんや運転手さんなど、さまざまな人と関わり合いますよね。
それと同じことがコンピュータ同士で起こっている感じ。
人と人が会話するときは、お互いに向かい合ったりしてるけど、コンピュータは動けないから向かい合った状態にしてくれるのがネットワーク。
人が向かい合った状態で話すと会話。
会話って、お互いの情報を言葉に出して伝える。
コンピュータでも一緒。
コンピュータ同士が繋がっていて、情報を伝え合うこと。
これがネットワーク。
まとめ
インターネットとは、スマホやパソコンなどのコンピュータ同士をつなぐネットワークのこと。
inter(~の間、相互) + net(網) が語源。
ネットワークはコンピュータ同士が繋がっていて、情報のやり取りができること。
ざっくりと説明してみたけど、なんとなくイメージしてもらえたでしょうか。
ネットワークの世界が奥が深く、かなり専門的な知識が必要になってきますが、日常使いするだけなら十分だと思います。
少しでもITやインターネットに興味がでて、より知識を深めていきたいと思った人がいると嬉しいです。
コメント