休日、やりたいことが多すぎて疲れていませんか?
フルタイム勤務の毎日。
「やっと休日!」と思ったのに、気づけば『あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ…』と考えてしまう。
家事、副業、勉強、家族のこと、カフェにも行きたい。
やりたいことも、やらなきゃいけないことも、どんどん出てくる。
私はよく、休日に予定を詰め込みすぎて、結局「何もできなかった…」と自己嫌悪になることがありました。
今回は、休日にやりたいことが多すぎた私が、やらないことを決めたら、なぜか上手くいくことが増えたということを紹介します。
がんばりすぎてるあなたにこそ、ぜひ読んでほしいと思います。

「やらないこと」を決めると、心がラクになる
最近、私が意識しているのは、「やらないこと」を先に決めることです。
やりたいことリストではなく、「今日はこれ、やらなくていいよ」と自分に許可を出すんです。
これをやるようになってから、休日がとても充実し、心がとても軽くなりました。
わたしが休日にやらないこと①:〇〇するべき
わたしが最初にやめたことは、『〇〇するべき』という義務感です。
フルタイムで働いていると、仕事の日は仕事以外のことができないことが多いですよね。
だから、「平日できない分は休日にやらないと。」と、自分を追い込んでしまっていました。
「休みの日に全部やろう!」と思うと、心が疲れます。
わたしが休日にやらないこと②:SNSをだらだら見る
スマホを手に取ると、気づけば1時間経っていて「私、何してたんだろう…」と落ち込むことがよくありました。
休日はできるだけスマホを見ないようにしています。
わたしが休日にやらないこと③:スケジュール管理
以前は、きっちりと予定を管理して、効率よくすべてをこなそうとしていました。
〇時〇〇分の電車に乗って、△△駅で乗り換えて…
あらかじめ予定を組んで行動することは素敵だと思いますが、私はスケジュール管理することをやめました。
私は予定通りに行動できないと、ストレスになっちゃいます。
「やらないこと」を決めると、「これでいい」と思える
40代になると、「全部やろうとすること」が疲れの原因になることもあります。
だから私は、途中で終わっても、できなくても、これでいい。
そう思うことにしています。
「やらないことを決める」と、心に余白が生まれます。
- 全てを完璧にこなさなくていい
- やらない日があってもいい
- 何もしないをしたっていい
これは、自分を甘やかすことじゃなくて、「自分を大事にすること」だと思っています。
さいごに
もし同じように、休日の過ごし方に悩んでいる方がいたら、「やらないこと」を決めてみてくださいね。
最初はできないかもしれません。
私もできませんでした。
まずは、月に1日だけでも…
『何もしない日』を過ごしてみてください。
何もしていないのに、何か満たされた感じを体験できると思います。
いつもがんばっているあなた、おつかれさまです。
たまには何もせず、ゆっくり過ごしてくださいね。

コメント