MENU

FP3級で変わった!家計管理の考え方|物価高でもできる前向きな暮らし方

40代でシフト勤務をしながら、FIRE(経済的自立)を目指して、ゆるミニマリスト生活を実践中のまいごです。

今回は、FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能士)を学んだことで、

家計管理への考え方がどう変わったのかをお伝えします。

正直に言うと、まだ“生活が楽になった”とは言えません。

でも、学んだからこそ「見えるようになったこと」「変えられる視点」がたくさんあります。

今、『家計管理が苦しい』『FPを学んだけど変化が感じられない』『将来が不安』と思っているあなた。

今回の記事を読んでもらえれば、生活は変わると思いますよ♪

目次

FP3級を学んで変わった3つの家計管理の視点

FP3級を学んで、家計管理について大きく変わった3つを紹介します。

1.支出を“固定費”と“変動費”で分けて考えるようになった

それまでは「とにかく節約しなきゃ」と思って、食費を削ったり、買い物を我慢したりしていました。

でもFPの勉強をして、まず注目すべきは固定費だと知りました。

通信費やサブスク、保険など「毎月自動で出ていくお金」って、実は大きな削減ポイント。

毎月必ず出ていくお金を減らす=お給料が増える

と同じことなんです。

さっそくスマホプランを見直して、月2,800円の節約に成功!

小さな節約に思えるかもしれませんが、「やれば変わるんだ」と実感できました。

2.“将来のお金”まで意識できるようになった

以前は「今月どうにかやりくりできればOK」と思っていました。

でもFPでは、老後資金・退職金・年金・インフレなど、“未来のお金”についてもしっかり学びます。

これにより、毎月少額でもつみたてNISAを始めようと思えました。

とはいえ、物価上昇や増税で日々の生活はギリギリ。

「貯金まで回せない…」という月もあります。

それでも、「知らずに過ごすより、知ったうえで対策を考える方がいい」と思えるようになりました。

3.家計簿は“自分を責める道具”ではないと気づいた

FPを学ぶ前は、家計簿をつけるたびに「また赤字」「買いすぎた」と落ち込んでいました。

でも今は、家計簿は“気づくため”のツールだと捉えるようになりました。

たとえば、

1ヶ月でコーヒー代が3,000円超えてる!

お菓子買いすぎた…

そんな「気づき」をくれるのが家計簿なんです。

自分の支出の傾向を教えてくれる、素敵なツールが家計簿なんです。

FPを学んだからといって、すぐに生活が変わるわけじゃない

ここは、正直に伝えたい部分です。

FPを学んだからといって、すぐに生活が変わるわけではありません。

食材の値段はどんどん上がる。

水道光熱費もじわじわ上昇中。

手取りは増えるどころか、税金・保険料で減ってる…

どれだけ「家計管理を頑張ろう」と思っても、

目に見える改善が出づらい今だからこそ、焦りや不安が大きくなりがちです。

私も同じです。

「こんなに頑張ってるのに報われないな」と落ち込むこと、たくさんあります。

知ることで不安は減らせる

FPを頑張って勉強して、資格まで取ったのに生活が変わらない。

と思うあなた。

FPで得た知識こそが、将来を変えてくれるんです。

将来必要なお金が見えるようになって、さらに不安になったかもしれません。

でも、見えたからこそ、今からできる対策も考えられるようになったと思います。

家計管理って、

「毎月赤字は出さない」

「家計簿と口座の残高は一致している」

など、「完璧にできるようになること」じゃなくて、

自分の将来に向けて“自分らしいやり方”を見つけていくことなのかもしれません。

さいごに

もしあなたが今、

家計管理が苦しい。

FPを学んだけど変化が感じられない。

将来のお金が不安。

と思っていても、「あなたはもう、昔のあなたじゃないよ」と伝えたいです。

生活が苦しくて、何かを変えたいと思いFPを取得した。

これだけでも立派な成長です。

未来に向けての大きな一歩です。

FPは勉強しても無駄。

FP資格は役に立たない。

と言っている人たちも大勢います。

そんなことはない!

FPを取得することは武器になる!

と私は思っています。

変化はいつも、ゆっくり・じわじわやってきます。

だからこそ、焦らず、自分のペースで大丈夫。

私はこれからも、「ゆるく、でも着実に」家計と向き合っていきます。

一緒に、がんばりすぎずにいきましょうね♪

ブログ村ランキング参加中。クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ   にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE志望者へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次