クレジットカードは何枚が理想?40代女性が断捨離して気づいたシンプル家計のコツ

「気づけばクレジットカードが何枚もあって、どれを使っているのか分からない」

「ポイントのために作ったはずが、結局使わずに眠っているカードがある」

そんな悩みを抱えている方はいませんか?

私自身、以前はクレジットカードを5枚以上持っていました。

シフト勤務で残業も多い中、カード明細を確認する時間はなく、支出がバラバラになってしまい「お金の管理ができていない」とモヤモヤしていました。

そこで思い切ってカードを断捨離し、必要な枚数に絞ったところ、家計管理がとてもシンプルに変わったのです。

この記事では、40代会社員の私が実際にカードを整理して気づいた理想の枚数や家計の工夫をお伝えします。

目次

クレジットカードが多すぎると起こるデメリット

クレジットカードは便利ですが、多すぎるとこんな落とし穴があります。

  • 明細管理が大変
    → どのカードで支払ったか分からず、家計簿がつけにくい。
  • 年会費の無駄
    → ほとんど使わないカードに年会費を払っていることも。
  • ポイントが分散する
    → 「せっかく貯めたポイントが失効してしまった」という経験もあるのでは?

私もこれらに悩まされ、整理を決意しました。

理想のクレジットカード枚数は?

検索されやすいテーマでもある「クレジットカードは何枚が理想?」。

結論から言うと、私の場合は2枚に落ち着きました。

  • 1枚目:生活費・固定費用のメインカード(VISA)
  • 2枚目:予備用(JCB)

この2枚に絞ったことで、家計簿アプリとの連携がスムーズになり、月の支出が一目でわかるようになりました。

ポイ活をやめてラクになった

カードを断捨離したのと同時に、私はポイ活もやめました

以前は「ポイントのために買い物」をしていましたが、それが逆に無駄遣いにつながっていたんです。

やめてみて感じたこと:

  • 本当に必要なものだけを買うようになった
  • ポイント管理のストレスから解放された
  • 支出が自然と減り、家計がラクになった

「お得そうに見えても、管理できない仕組みは逆効果」ということに気づきました。

クレジットカード断捨離で得られた3つの効果

  1. 家計管理が続けやすくなった
    → 明細がシンプルになり、支出の見える化が進んだ。
  2. 心がスッキリ軽くなった
    → 財布も家計簿も整って、精神的な負担が減った。
  3. お金の優先順位がはっきりした
    → ポイントや特典ではなく、自分や家族に必要なことにお金を使えるようになった。

忙しい40代でもできるシンプル家計管理

「家計簿を続けられない」「細かい管理は苦手」という人こそ、カード整理から始めるのがおすすめです。

私の工夫はとてもシンプル。

  • 家計簿アプリに銀行・カードを連携させる
  • 支出は「固定費・変動費・その他」の3分類でざっくり管理
  • お小遣いの内訳は管理しない

ズボラでも続けられる方法だからこそ、忙しい毎日でも無理なく続けられています。

シンプルな家計管理の方法については、こちらの記事でも詳しく書いています。

まとめ|カード整理は家計も心も軽くする

「クレジットカードは何枚が理想か?」の答えは人それぞれですが、持ちすぎて困っているなら減らしてみる価値は大きいです。

私は2枚に絞ることで、家計も心もスッキリ。

シンプルな暮らしに一歩近づくことができました。

まずは1枚でも減らすことから始めてみませんか?

一緒に、シンプルで続けやすい家計管理をめざしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次