コーヒー好きな会社員まいごです。
いつも飲んでいたのはインスタントコーヒー。
お湯を注ぐだけで手軽だし、バタバタする朝にもぴったりでした。
でもある日、カフェで出会った浅煎りのコーヒーが、私の考えを変えてくれました。
ふんわりと香るベリーのような香りと、爽やかな酸味。
「コーヒーって、こんなにやさしい味だったんだ」と驚いたんです。
それから、少しずつ「淹れる」という楽しさに興味が湧いてきました。
今では家で豆を挽くようになりましたが、最初はもちろん粉の状態の豆(挽いてもらったもの)を使っていました。
今回は、私のように「インスタントからちょっとだけステップアップしてみたいな」という初心者さんに向けて、
最初に知っておきたいことをお伝えします。

最初は“粉”でOK。無理しないステップがちょうどいい
「自分で豆を挽く」って聞くと、ちょっとハードルが高く感じますよね。
でも、安心してください。
最初はお店で挽いてもらった粉のコーヒーで十分です。
私も最初は、カルディで豆を買って「中挽きでお願いします」と言って挽いてもらっていました。
粉を買って帰ったら、ドリッパーにセットして、お湯をゆっくり注ぐだけ。
それだけでも、インスタントとはまったく違う豊かな香りが立ちのぼります。
おうちでドリップする癒しの時間
道具も最初からすべてをそろえる必要はありません。
- ドリッパーとペーパーフィルター
- 挽いてもらった粉
- お気に入りのマグカップ
- 電気ケトルがあれば、完璧
たったこれだけで、おうちで「自分のために淹れる1杯」が始められます。
お湯を注ぐ音、立ちのぼる香り、マグから伝わる温もり。
たった数分だけど、心がじんわり緩む時間です。
豆にこだわるのは、もっと先で大丈夫
わたしは今でこそ、自分で豆を挽いています。
でも、それは「コーヒーを淹れる時間が好き」だから。
最初から豆や道具にこだわる必要はありません。
むしろ、無理に揃えるよりも、“自分が心地いい”と思える方法から始めることの方が大切です。
「挽く」ことは、「もっとコーヒーを楽しみたいな」と思ったときにチャレンジしてみてくださいね。

誰のためでもない、自分のためのごほうび時間
今、私は夫と子どもと別居中。
毎日バタバタと何かに追われるわけではないけれど、ゆっくりできる時間も多いわけではない。
そんな中で、コーヒーを淹れる時間が癒しになってくれています。
自分のために淹れるコーヒーは、誰かに評価されることのない、小さな満足感を与えてくれます。
インスタント卒業は、自分を大切にする小さな一歩
インスタントから、ほんの一歩だけ踏み出すことで「暮らしの中に、ちょっとした余白」を与えてくれます。
- 粉のコーヒーから始めるだけでOK
- 道具は最小限、気軽にスタート
- 自分のために淹れる1杯が、ごほうび時間になる
今のあなたにとって心地いい方法で、「自分を大切にする時間」を見つけてみてくださいね。
さいごに
わたしはこのブログを、「自分のペースで暮らしたい」そんな思いを持つあなたのために書いています。
お金のこと、暮らしのこと、コーヒーのこと。
どれも、完璧じゃなくていい。
“私らしく”いられるヒントを、これからもお伝えしていきたいと思います。

コメント