シンプルな暮らしを目指して日々過ごしているまいごです。
育児って大変ですよね。
新しい家族ができる嬉しさもあれば、直面する苦労、きちんと育てられるかの不安。
いろいろな感情が入り混じってくる。
睡眠時間が短い子を育てているママさんに共感してもらえると嬉しいです。
寝てほしいのに、寝てくれない
わたしの子は1歳を迎える前から睡眠時間がとにかく短い。
全く寝ない。
早く寝てほしいのに、寝る気配が全くない。
首がすわる頃までの授乳期間中は夜中は2時間に1回、授乳する感じ。
これはよく聞くこと。
うちの子は、その期間が過ぎて1歳頃になっても寝ない。
全く寝ない。
公園に散歩に連れて行くときに知り合った同じ月齢くらいの子。
そのママさんに聞くと、ぐっすり寝ている。
とか、夜中の授乳は終わった。
など聞くようになる。
うちの子とは全く違うことを聞く。
その頃のわたしは、『個人差もあるし、うちの子もそのうち寝てくれるでしょ。』
と思っていたのだが、成長しても全く寝ない。
昼寝がないどころか、深夜になっても寝ない日々。
1歳児が23時から1時頃まで起きているのだ。
もうね、早く寝てよ。
これがわたしの本音だった。
どうすれば寝てくれるのか。
いろいろと本を読んだり、小児科の先生に聞いたり、育児支援相談などの施設に行ったり。
とにかくいろいろなことを調べ、聞き、実践したけど、効果なし!
ほんと、辛かった。
当然わたしも睡眠不足でイライラするし、感情も不安定になった。
夫は何か言わないと何もしてくれないし、何かやってもちょっと違うし。
そうじゃないのよ!
という場面が多く、それもまたストレスだった。
子どもの成長を嬉しく思うこともあるけど、それ以上にストレスがたまりイライラしていた。
不安と孤独
いつまで経っても寝てくれないわが子。
寝る子はそだつ。
成長ホルモンは睡眠中に分泌されると言われているし、うちの子大丈夫なのだろうか。
と不安になります。
ショートスリーパーという言葉もたまに聞くが、うちの子がそんな特別なわけない。
と思ってしまう。
とにかく寝てくれないということが、今後の成長に支障をきたさないか不安でしかない。
それど同時に、周りの子と違うことでこの不安が理解してもらえない。
周りのママさんに話しても、
『今のうちだけだよ』
『そのうち寝てくれるって』
と言われ続けているけど、ずっと同じことしか言われない。
いつまで経っても同じことしか言われない。
『そうかなー』
ってわたしも言っていたけど、心の中では『そのうちっていつだよ!』と思っていた。
周りのママさんに理解してもらえず、辛かった。
話しても理解が得られないと思うと、少しずつ周りのママさんたちと距離を取るようになってしまった。
そうすることで話し相手も減ってしまい、孤独になり余計に辛くなってしまった。
共感してもらえることの大切さ
子どもは寝ない。
周りの人たちにもわかってもらえない。
ほんとに辛い。
こんな日がずっと続いた。
仕事もいつまでも休むわけにはいかないし、どうすればいいのだろう。
本当に辛かった。
辛くて自然と涙が出てくることもあった。
産まれてきてくれて嬉しいはずだったのに、なんでこんなに苦労しないといけないんだろう。
ずっとそう思っていた。
理解してくれる人がいないって、こんなに辛いことなんだ。
と心の底から思った。
誰でもいいから、わかってほしい。
これが本音。
最後まで読んでくれてありがとう。
あなたは一人じゃない!
わたしはあなたの前にはいないけど、遠くからそっと応援してるよ。
コメント