数字が苦手でも大丈夫。“家計の見える化”でお金の不安を減らす方法

「家計簿をつけなきゃ…」と思いながら、結局続かない。

そんな経験、ありませんか?

私もずっとその一人でした。

「数字が苦手だから、家計管理なんて無理」

「お金のことを考えると、心が重たくなる」

「どうせ三日坊主になるし…」

そんなふうに思って、何度も家計簿を挫折してきました。

でも40代になった今、私は少しずつ「家計の見える化」を始めています。

完璧じゃなくていい、ざっくりでいい。

「ゆる家計管理」で、心と暮らしがふっと軽くなったんです。

今回は、数字が苦手な私がFP3級を取って感じたことと、実際にやっている「ゆるい家計の見える化」の方法をお伝えしますね。

家計管理をやりたいけど、できなくてずっと悩んでいるあなたの悩みが、少しでも軽くなると嬉しいです。

目次

「数字が苦手だからムリ」は思い込みだった

実は、私がFP3級を取ろうと思ったきっかけも「数字に弱い自分を変えたい」という気持ちからでした。

最初は不安でした。

お金の資格=計算がいっぱい=自分にはムリ!って思っていました。

でも、実際に勉強してみると気づいたんです。

「そんなに難しく考えなくてよかったんだな」と。

例えば、保険や年金、住宅ローン、積立の仕組み。

知らなかっただけで、仕組みを知ると意外とシンプルでした。

FP3級の勉強は、私の不安を軽くしてくれた資格です。

家計の見える化って、どうするの?

家計管理って、いきなり完璧を目指そうとすると、しんどくなります。

だから私は、「まずは全体をざっくり知るだけでいい」と思っています。

「お金の出入りをちょっとだけ見えるようにする」

これだけでも、安心感が生まれます。

私がやっている「ゆる家計管理」

私は「マネーフォワードME」という家計簿アプリを使っています。

銀行やクレジットカードと連携して、自動で記録してくれるので、「毎日つける」必要はありません。

主に現金で支払いを済ませた場合に入力しています。

「今月は食費が多めだったな〜」

「カフェ代がちょっと多かったかも」

そんなふうに、まずは振り返るだけでもOKです。

「娯楽費」を決めておく

私は、カフェや本、ちょっとした贅沢を「ゆとり費」と呼んでいます。

これだけは、使っていいお金。

私が自由に使っていいお金です。

「何に使ったか全部記録しなきゃ」と思うと続かないので、あらかじめ金額を決めておき、家計簿にも入力していません。

罪悪感ゼロです。

家計の「割合」を知っておく

FP3級を勉強してよかったのは、家計の「目安の割合」がわかったことです。

例えば、

  • 住居費は手取りの25〜30%以内
  • 食費は15%くらい
  • 娯楽費(ゆとり費)は5%くらい

こんなふうに「だいたいこのくらい」と覚えておくと、「今月はちょっと使いすぎたかも」と気づけるようになります。

完璧に記録しなくても、大まかに知るだけで“見える化”になるんです。

数字が苦手でも、心がラクになる家計管理はできる

家計の見える化って、「細かく毎日記録して、きっちり管理すること」だと思いがちですよね。

でも、そんなふうに頑張りすぎると疲れてしまいます。

数字が苦手なら、なおさらです。

私が伝えたいのは、「ざっくりでいい。見える化は自分のペースでやればいい」ということ。

最初から完璧じゃなくていいし、できる範囲でOK。

「お金の流れを少しだけ意識するだけ」で、心がラクになりますよ。

さいごに

40代になると、将来のお金のことが不安になりますよね。

老後、子どもの教育費、住宅ローン…。

でも、心配しすぎても動けなくなってしまいます。

だからこそ、「今の暮らし」を少しずつ整えることが、将来の安心につながると私は思っています。

数字が苦手でも大丈夫。

完璧を目指さなくても大丈夫。

私と一緒に、ゆるっと「家計の見える化」、始めてみませんか?

あなたの暮らしと心が、少しでも軽くなりますように。

ブログ村ランキング参加中。クリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ   にほんブログ村 その他生活ブログ FIRE志望者へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次